日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
直接管理者Hamaにメールを書きたい人は、是非使ってください。どんな些細なことでもメール待ってま~す。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
日本のお店にはさんまや松茸など秋の味覚が終わりを向かえ、鍋料理が美味しい季節になっている頃でしょう。アメリカはどうかと言えば、お店にはいつも同じ食材がほぼ同じ値段で売られています。なんて季節感のない国なんでしょう。残念です。
大学のランチを見てみるとまたまた同じメニューが並んでいます。まぁ、ファーストフードですから仕方がないですね。日本の大学の生協が恋しいです。さすが、栄養士さんが考えたメニューだけあって栄養のバランスがよいです。アメリカ人は毎日ピザ、サンドイッチ、ハンバーガ、カルフォルニアロール(すし)ばかり食べてあきないのかな、そして栄養が絶対によくないです。 空を見上げても、雲ひとつ無い青い空がずっと続いてます。これは聞こえはよいですが、毎日同じ天気で寂しいですよ。さらに砂漠気候で乾燥がきつすぎます。潤いに飢えてます。 そんな事を考えていたら、日本はとても変化の激しい環境であると思いました。食事だけでなく仕事関係でも著しく変化します。これについていけない企業は倒産しますね。高校で読んだ徒然草の中の思想が浮かびました。 「日常とは変化するもの。無常であるからこそひと時を大切にすることができる。ものの哀れ。」 今、この意味が分かる気がします。変化の乏しい環境では、新しい発見は少なく、刺激や驚きさらには感動が少ないと思います。 日本では、欧米化が急速に進んでおり、一時を大切にする気持ちがなくなりつつあると思います。みなさんも回りの変化に感動しその日その日を大切に過ごしてはいかがですか? ・なぜ木の葉は変化して落とすのか、 ・なぜ雲はいつも違う形をするのか、 ・この食べ物のどこの産地だろうか、 ・明日は何が起こるか予想してみよう。 ・明日は新しい人に話しかけよう。 などなど。 スポンサーサイト
|
![]() |
|
Home*
|